東京湾にも多くいる魚で、古くから代表的な光ものである。産地は季節により全国各地にあり、ほぼ一年中獲れる。その握りはほろりと口の中で崩れ、その甘みが広がる。そして酸味が爽やかな後味を醸し出すネタである。昔は酢締めが定番であったが、最近は生でも握られる。
【アジの基本データ】
分類:スズキ目アジ科マアジ属
学名:Trachurus japonicus (Temminck and Schlegel,1844)
地方名:アカアジ(和歌山県、広島県)、オニアジ(和歌山県)、ガツン(鹿児島県奄美、沖縄)、キンベアジ(鹿児島県)、ノドグロ/シモフリアジ(神奈川県)、ジンダコ(幼魚:千葉県館山)、ヒラアジ(大阪府、広島県、紀州)、メダマ(東京都)、ホンアジ(和歌山県)、ゼンゴ(中国地方、四国地方)、オオアジ、トツカワ、トッパ/トッパクアジ(土佐)、ヒヨッコ(幼魚:東北地方)、ジンタ、アヂジャコ(三重県、和歌山県)、トッカアジ(和歌山)、マルワリ(兵庫県)、ミンチア(沖縄県)
魚名の由来:味(あじ)の良さがいいことから付いた名である。